2009年3月28日土曜日

記憶は増強するものでなく、選択するもの。-記憶と情動の脳科学

記憶と情動の脳科学を読了しました。
この本は記憶を徹底的に科学した良書です。
長期記憶、短期記憶の概念は、記憶力に興味のある方なら既知の話題かもしれないです。
睡眠により長期記憶が整理される事も、多くの方が知っている話だと思います。

そのメカニズムと研究の足跡にまで触れてくれている点で、理解が進みます。
同時に、脳の研究が如何に難しいものであるかを教えられます。
証明したい事以外の要素を如何に排除していくか、科学者達の知恵に感服させられます。

記憶力とは一般的に良ければうれしいものと考えられがちです。
著者は記憶力増強を謳い文句にしている薬をとりあげ、記憶力増強一辺倒な世に警笛を鳴らします。
記憶力が良すぎる人間が記憶の中でしか生きていけない不幸をとりあげ、忘れることもまた、大切であると説いています。

そして、覚えることを選択する事が重要であると言葉は、私の心に深く響きました。
「選択」という難しい行為こそ、人間が人間らしくあるための手段なんだと改めて考えさせられました。




記憶と情動の脳科学 目次
第1章 記憶の神秘
第2章 習慣と記憶
第3章 短期記憶と長期記憶
第4章 記憶を長持ちさせる
第5章 忘れにくい瞬間
第6章 歪曲されるがなくならない記憶
第7章 メモラビリア——まとめ

2009年3月22日日曜日

選択と集中の6つの原則 - ThePower Of Less Part1

Power Of Less の Part1 を読み終わりました。
この本はPart1とPart2に分かれており、Part1は原則についてかかれています。
原則は以下の6つになります。

1. Set limitations.
2. Choose the essential.
3. Simplify.
4. Focus.
5. Create habits.
6. Start small.

1. 制限を設ける
2. 重要事項を選ぶ
3. シンプル
4. 集中
5. 習慣を身につける
6. 小さく始める

この原則を眺めていると、よく言われる「選択と集中」という言葉が浮かんでくるのですが、この本は、個人の生産性を上げるのにどのように「選択と集中」が実践できるか、ブレークダウンしてくれています。

まず「選択」について。
人生のあらゆる場面に制限を設けることで、本当に自分にとって重要な事を選択する方法について説明されています。
制限を設ける対象はEmailのチェック回数であったり、インターネットを巡回する時間等が例に上がっていますが、自分を取り巻くあらゆる物事が制限の対象になります。
今の世の中はあらゆる物事が過剰になりがちです。自分がオーバーフローしないためにも、意識的に制限を設ける姿勢は重要だと思います。

そして「集中」。
選んだ物事については、小さく、シンプルに始めることが重要だと説かれています。
シンプルという意味では、特にマルチタスクをしないようにと、筆者は度々注意しています。これは前著「ZEN TO DONE」でも主張されていた事です。
あらゆる事は「習慣化」を武器にして成し遂げていきます。習慣化の素晴らしさはいろんな方が言われている事ですね。
これも前著で主張されていた事ですが、習慣化するターゲットは、一月に一つに集中する事が重要だと主張されています。
著者のフォーラムでも実証されていて、この手法はかなり成功確率が高いようです。

集中に関しては瞑想の考え方が取り入れられているようでした。
あるタスクに取りかかった時に、集中している事以外の事に気をとられても、淡々と注意を元に戻す手法が説明されていました。
瞑想と集中力の深い関係は私も以前考えた事があったのですが、やはり瞑想は集中力を高めるのによいのかもしれませんね。


Power Of Less 目次
PART I: THE PRINCIPLES
1. Why Less is Powerful
2. The Art of Setting Limits
3. Choosing the Essential, and Simplifying
4. Simple Focus
5. Create New Habits, and the Power of Less Challenge
6. Start Small

PART II: IN PRACTICE
7. Simple Goals and Projects
8. Simple Tasks
9. Simple Time Management
10. Simple Email
11. Simple Internet
12. Simple Filing
13. Simple Commitments
14. Simple Daily Routine
15. Declutter Your Work Space
16. Slow Down
17. Simple Health and Fitness
18. On Motivation

2009年3月12日木曜日

ZEN TO DONE に出てくる英単語

先日読了した「ZEN TO DONE―THE ULTIMATE SIMPLE PRODUCTIVITY SYSTEM」ですが、この本に出てくる単語を集めたリストを、smart.fmに作成しました。

http://smart.fm/lists/13562

この本は比較的簡単な英語で構成されているので、単語数も100未満となりました。
英語の勉強にもよい本だと思います。

2009年3月7日土曜日

Zen To Done 読了 習慣を地道にモノにしゆく

The Power of Less」 を読む前に、Leo Babauta氏が以前に書かれているeBook、「ZEN TO DONE -- THE ULTIMATE SIMPLE PRODUCTIVITY SYSTEM」を読むことにしました。
Power Of Lessでも出てくるキーワード、"simple" "focus"が随所に現れます。

Table Of Contents
Introduction
1 Why ZTD?
2 Overview - What is it?
3 Minimal ZTD - the simpler alternative
4 Forming the 10 Habits
5 Habit 1: Collect
6 Habit 2: Process
7 Habit 3: Plan
8 Habit 4: Do
9 Habit 5: Simple, trusted system
10 Habit 6: Organize
11 Habit 7: Review
12 Habit 8: Simplify
13 Habit 9: Routine
14 Habit 10: Find Your Passion
15 A Day with Zen To Done
16 ZTD FAQ
17 Resources
Thank you

Zen To Done(ZTD)は字面の通り、David Allen氏の Getting Things Done(GTD)をベースとしている部分があります。
Leo氏は、GTDをはじめとする生産性向上のシステムは、一度にたくさんの習慣を変える必要があるのが、人々が挫折する原因のひとつであると分析しています。

そこで、ZTDを実践する上で、身に付けないといけない習慣ごとにステップを分けを行っています。
最小(minimalist Zen To Done)で4個、最大で 10個の習慣を一月に一つづつ身に付けて行く事を推奨しています。
一月に一つづつというのがミソで、一度に全ての習慣を身に付けようとせず、一つづつ "focus" していこうというのが、Leo氏の主張です。
つまり、最大10個の習慣を身に付けるとすれば、一年弱でものになるシステムという事です。
これを長いと見るかは人それぞれでしょうが、成功確率がかなり高くなる理にかなった取り組み方だと思います。

最小構成の ZTD を行おうとすると、以下の4個の習慣を身に付ける必要があります。
1.Collect
いつもメモをとれるツールを持ち歩き、頭に浮かんだものをメモする。
それらをTODOリストにまとめる。

2.Process
inboxを設けて、そこにあるタスクをすばやい判断でかたずけて行く。

3.Plan
日毎、週毎に達成したい重要なゴールを定め、それを真っ先にこなす。

4.Do
マルチタスクにはならず、一度に一つの仕事に集中する。

これらの習慣を実践する上でのツールは特に指定されていませんが、出来るだけ "simple" なシステムを使うようにし、ツールにとらわれすぎないようにと戒めています。
ツールにこだわってしまう当たりは、私も思い当たる節がありドキッとしました。
手段と目的を履き違えるなと言うことですね。
私も以前に反省して、今ではテキストベースのTODOリストと定番のMoleskinノートでメモ取りを行っています。

また、10個目の習慣 "Find Your Passion" はオプションとして定義されています。
オプションではあるが重要な物であるとLeo氏も認めていますが、やはり情熱を持てるものに打ち込めれば、人は生産性が高くなるのは当たり前で、これを見つけれるか見つけれないかは重要なポイントになると思います。
"自分のやりたい事"をテーマとした本が世にある事を考えても、重要なテーマなのでしょう。