2009年9月28日月曜日

世界を見る目を養う-不透明な時代を見抜く「統計思考力」

不透明な時代を見抜く「統計思考力」を読了しました。
データの怖さと痛快さを堪能できる本でした。

データ分析のススメ

世の中ではデータを元に様々な主張がされます。その主張の元となったデータの信憑性について、この本は考えさせられます。データを取ると言っても、データの取り方やデータの数、その時の社会的背景等、結果として出てくる数字以上に、背景をよーく考えないと、所謂数字のマジックに絡め取られてしまいます。
この本では、データ分析の実例をいくつか挙げてくれています。
その過程が非常におもしろい。盲目的にデータを信じることのバカらしさが身に染みます。この本の「基礎編」で解説されている、元データを当たるだけで、世の中の理解が大きく進む可能性を感じました。

相関関係の難しさ

物事の相関関係がわかれば、物事の判断が容易になります。しかし、この本を読んで特に感じたのが、相関関係を証明する事の難しさでした。丁度、小泉改革による格差社会云々で民主党が政権を奪取しましたが、本当に小泉改革と格差には関係があるのかと言う点について、検証されています。
ジニ係数やホームレスの実態検証データを示した上でのまとめは以下のようになっていました。
これまで見てきたデータでは、小泉改革と格差拡大の関連ははっきりしません。しかし、「格差社会」そのものは幻想ではないようです。

ある物事があるという事実を見極めることに比べて、相関関係を測ることが大変難しいことがよくわかります。一側面だけを見て相関関係を論じることの危険さを物語っています。

まとめ

この本を読んで、今後気をつけようと思った点を挙げます。

1.データのソースを当たる
データが示されているときはできる限り情報元も当たるように心がけます。不適切な引用がされている可能性があります。

2.相関関係を安易に信じない
データに相関関係がある場合も、単に時代背景がそうである場合もあります。安易に相関関係は信じないようにします。

3.データの取り方を検証する
例えばアンケートの取り方ひとつで、回答を誘導することは可能です。どのようにデータが集められたかを検証することは大事です。

2009年9月25日金曜日

影響力の応用力-影響力の武器 実践編

先日読了した影響力の武器に続いて、影響力の武器 実践編を読了しました。

先日読了した影響力の武器は理論に重点を置いた、いわば「理論編」です。
今回読んだ影響力の武器 実践編は影響力に関係する多くの現実について書かれています。

影響力の応用力の高さ

この本では、理論編で詳しく説明されている6つの影響力の使い勝手のよさがわかります。6つの影響力とは、以下になります。
  1. 返報性(恩恵を受けたら報いなくてはならないと感じること)
  2. 権威(専門家に指示を仰ごうとすること)
  3. コミットメントと一貫性(自分のコミットメントや価値観と一貫した行動をとろうとすること)
  4. 希少性(手に入りにくいものほど求めたがること)
  5. 好意(好意をもつ相手ほど賛同したくなること)
  6. 社会的証明(他人の行動を指針とすること)

この本では、影響力に関連する50個の例を紹介されています。
私はそれぞれ上の6つの影響力の内、どの影響力が題材になっているかを考えながら、読み進めていきました。このような観点から読み進めると、影響力の応用力の高さに驚かされます。そして多くのビジネス書が、影響力を利用してうまく自分をコントロールする方法を説明している事に気づかされます。例えばアムウェイ社内でのスタッフへのアドバイスが引用されています。
目標を決めてそれを書き出してください。どんな目標であれ、大事なのは自分で決めたゴールに向かって進むこと、そしてそれを書いて形にしておく事です。文字に書き残すと不思議な力が生まれます。ですから目標を決めたら、それを書き出してください。

よく言われる目標を紙に書く事は、影響力の武器の一つであるコミットメントと一貫性を利用し、自分をコントロールする方法だったのです。
このように、自分を高めるためにも応用できる影響力は是非身につけたいと思いますが、自分に対して悪用される事もあると考えると、怖くもなります。

影響力を補助するもの

6つの影響力はそれぞれ強力ですが、私は影響力を補助する強力な武器に気がつきました。それはコントラストです。これは6つの武器に組み合わせる事で、強力な影響力を生み出します。人は絶対的な価値判断はなかなか難しく、どうしても相対的な価値判断に傾いてしまう事をつくづく感じさせられます。コントラストが用いられていることに気づくことも、影響力から身を守る上で重要な事だと思います。

まとめ

理論編を読み終わった時には、影響力の攻撃力については詳しく書かれているけども、その影響力を防御する方法に関しては、説明が弱いと感じました。
しかし、実践編で紹介されている多くの現実的な例を知ることで、影響力を行使された時に本質を見失わない助けになると思います。
影響力を行使したい人も、影響力から身を守りたい人も、理論編と実践編を合わせて読むことをおすすめします。

2009年9月22日火曜日

無意識の力 -影響力の武器

影響力の武器を読了しました。
ページ数も400ページを越え、見た目にも分厚い本書ですが、そのボリューム相等の知見が得られる良書です。

無意識の力

本書では人の無意識を操る数々のテクニックが詰まっています。それらを正しく使うか悪用するかは読み手に委ねられている所が本書の怖いところではありますが、怖さを感じるくらいに説得力と納得が得られる事象が数々紹介されています。無意識の行動については、七面鳥の母親とヒナ鳥の鳴き声が例に挙げられています。
ヒナ鳥がピーピー鳴けば母親はそのヒナ鳥の面倒を見ますし、鳴かなければヒナ鳥を無視したり、あるいは殺してしまうことさえあります。

人間がこの母鳥の無意識の行動を笑う資格が無い事を、本書を読み進めるにつれ思い知らされます。

影響力のすさまじい攻撃力

本書で紹介されている影響力は大きく分けると6種類になります。下記は章題を抜き出したものです。大体内容が想像できるのではないでしょうか?
  • 返報性 -昔からある「ギブ・アンド・テーク」だが
  • コミットメントと一貫性 -心に住む小鬼
  • 社会的証明 -真実は私たちに
  • 好意 -優しい泥棒
  • 権威 -導かれる服従
  • 希少性 -わずかなものについての法則
これらの影響力が如何にあがらい難いかを本書を読むことで思い知らされるでしょう。そして本書自体、その力に手を焼いているように感じられます。各章末には影響力を行使された場合の防御についても記述されていますが、影響力の攻撃力に比べ、その対策として提示されている内容の防御力はあまりに低く感じました。
防御方法について一言で言えば、「本質を見失わないこと」。それが出来たら苦労しないですよね。

影響力行使の副産物

人は本書で紹介されている影響力に無意識に従う一方で、無意識にこれらの影響力を発揮しています。これまで生きてきた過程で無意識に身につけて来ている訳です。
これらのテクニックを使っているとき、その人がホントにほしいものが垣間見れます。実際、会話の中で少し注意すれば、影響力が行使されている事は意外と多いです。それが意識的か無意識かは置いておいて、こういった形でその人の本音を掴み取れるのも副産物でした。
周りが重要視している物事を理解するよう説いている、先日読了した影響力の法則に通じる部分です。

まとめ

先に述べたとおり、本書で紹介している影響力の中には、無意識に身につけているものもあるかと思います。それら一つ一つを詳細に分析されていくと、自分の心の中を開かれる感覚さえありました。
実は本書の続編である影響力の武器 実践編が既に手元にあります。続編を読んでさらに影響力のすごさを実感する予定です。




2009年9月16日水曜日

集中力の鍵は、気が散った自分に気づくこと -Zen To Done Habit4:Do

今月の習慣化チャレンジは、 Zen To Doneで提唱されている Habit4:Do の習慣化です。
この習慣は、今まさに行っている事に集中する習慣です。
マルチタスクは厳禁です。M・チクセントミハイ氏が提唱する フロー状態を目指します。

世の中は気を散らす物事でいっぱい

この習慣を始めると、自分の周りが気を散らす物事であふれている事を思い知ります。本棚を見れば、「あの本をもう一回読み直したいなぁ」と思ったり、インターネットにつながっていると、ついついメールをチェックしたくなったりします。これらの気を散らす物をできるだけ排除する事はとても効果があります。わたしもオフライン環境で作業すると驚く程作業がはかどる経験を何度もしています。Zen To Doneを提唱している Leo Babauta氏の著書でも、自分の周りをかたずけると言う意味の単語、 Declutterが度々登場します。

Declutterの限界

メールをチェックしたくなるならオフラインにすればいいのですが、オンラインでないと作業できないことも現実には多いです。また住宅事情のため、周りから気が散る物を排除することが難しい場合もあると思います。完全なDeclutterは難しいのが現実でしょう。

脇道にそれた自分に気づく

現実を考えると人が気を散らしてしまう事は、ある程度仕方のないことでしょう。大切なのは気が散った自分に気づくことだと思います。つまり、フロー状態を維持できるかどうかは、気が散った自分を元の方角へ淡々と戻すことが出きるかが鍵であると思います。「あ、今全然違うことしちゃってるな」と気づければ、ある程度の意志力は必要ですが、元々やっていたことに戻ることはできます。怖いのは気がついたら長時間全然違うことをやっていたと言う状況でしょう。ある一点に集中し、意識がずれたら淡々と元に戻すこの流れは、なまけ者の3分間瞑想法で紹介されている呼吸に意識を集中する瞑想と同じです。この瞑想は呼吸に意識を集中し、呼吸から意識が外れると淡々と呼吸へ意識を戻します。私はこの瞑想を毎日5分程、半年程続けていますが、最近特に集中力が増したと感じます。

まとめ

私は今のところ「気が散った自分を意識する」事で、Zen To Done Habit4:Do の習慣化を順調にこなしています。今月の後半はLifeHacking.jpさん提唱のDoingリストの手法も取り入れて、習慣化を強化していきたいと思います。

2009年9月14日月曜日

己れを知り、周りを知る-影響力の法則

影響力の法則を読了しました。
実は以前に読んだことがあったのですが、最近転職により職場が変わって人間関係に悩んでいることもあり、再読しました。


影響力が重要視される背景

本書の初版が出版されたのは1989年だそうです。
20年前に出版された本書ですが、本書の重要性はどんどんこれからも増していきそうです。
フラットな組織や社会では、他人に協力してもらう事は格段に増えると同時に、協力してもらう対象は、上司、同僚、部下と上下左右に渡ります。単純に職位が上というだけでは通用せず、影響力をうまく使いこなす人が多くの協力を得、良い仕事をこなせるわけです。

影響力を発揮する前に

影響力の重要性は多くの方が普段から感じていると思います。影響力を発揮する前段のところで、本書を読むことでその重要性を再認識させられる事がありました。そして、それはここ最近の私のテーマでもありました。
それは、自分の欲しいものを知る 事です。己れを知る事 とも言えると思います。
影響力を発揮した結果に得たい物がはっきりしていないと、影響力の使いようがありません。当たり前の事なんですが、私はこの落とし穴に落ちていました。

自分の次は周りを知る

影響力を発揮したい先が定まれば、次は周りがどのような事を重要視しているか、どういった価値観なのかをひたすら観察します。言葉や見た目、しぐさ、観察の対象は多岐に渡ります。協力をお願いした事に対して、拒否が返ってきた場合も、そこから価値観をさぐります。特に重要なのが、その人が置かれている立場を把握することです。

人の行動は二種類の力、つまり性格性格以外の全てによって説明できるのだ。


まとめ

本書は、上司、同僚、部下に対する影響力の発揮の仕方を、事細かに提示してくれます。多くの方は本書で提示されているシチュエーションのどれかが当てはまることと思います。実際的で多くの知見を得られるでしょう。


2009年9月11日金曜日

足りない自分を意識しないように-努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方

努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方を読了しました。
向上心について考えさせられる一冊でした。

足りないものを意識する向上心

自分で言うのも何ですが、私は向上心がある方だと思います。理想の形だとか自分に何が足りないかを意識する事が多いです。
この本を読んで衝撃をうけたのが、こういった意識が自己評価を下げているという事でした。
言われてみれば「足りない」という言葉はネガティブな響きがあります。"足りない"自分を意識すると、自分への評価が下がってしまうのもうなずけます。

コンフォート・ゾーンの働き

人は無意識に自分が快適に過ごせる領域、「コンフォート・ゾーン」に落ち着くと言うのが著者の主張です。例としてテストの点数が挙げらていますが、コンフォート・ゾーンの働きは、人をある一定のレベルに縛ってしまう働きがあります。
コンフォートゾーンの設定が低い人がそれより高い点を取るとどうなるのでしょうか。「30点から50点」という学生が、たまたま試験で80点を取ったとします。思いがけずよい点を取ってうれしいはずですが、実は無意識ではコンフォート・ゾーンとずれているから気持ちが悪いのです。

コンフォート・ゾーンをずらす

上述の例とは逆に、コンフォート・ゾーンを高く設定すると、無意識に自分を高めることができます。
自分が設定したコンフォート・ゾーンよりも、実際の自分が低い位置にいた場合、自分の理想に足りない事を悔やむより先に、コンフォート・ゾーンにいない自分に気持ち悪さを感じます。これだと自己評価を下げることはなく自分を高めていくことができます。しかも無意識の働きなので「努力はいらない」訳です。

まとめ

本書は私の様に自分に自信のない人間が、「足りない自分」を過剰に意識する事なく、自分を高める方法を学ぶ事が出来ます。
自らの向上心がマイナスに働かないように、多くの方に読んでいただきたい本でした。

2009年9月9日水曜日

質問が持つ本当の力 -人を動かす質問力

人を動かす質問力 を読了しました。
質問するのが苦手な私には、これほど必読の書はなかったと思います。

質問する人とされる人

まず私が勘違いしていたのが、質問とはその人が持っている知識を「お裾分け」してもらうものだと思っていたことです。
質問する事で起こるのは、単なる情報のやり取りだけだと思っていたのです。これは大きな勘違いでした。
質問は、相手を強制的に特定の方向で考えさせる力を持っています。
質問とは極端に言うと情報弱者と情報強者のやり取りだと思っていたのですが、それは質問のほんの一面しか見ていなかったのです。
質問とは、相手を自分の世界に引き込む力をもっているものなのです。

質問をする上でのエチケット

質問をする上でのエチケットはインターネットの世界ではよく話題になります。少しは調べてから質問する事は、いわゆる「教えて君」に対してたしなめられるエチケットのひとつです。
本書ではそういった意味のエチケットは取り扱っていません。先ほど述べたように、質問とは自分の世界に引き込む力を持ったものです。
ですので、なるべく居心地良く、引き込んだ自分の世界で過ごしてもらうための配慮が必要です。

最後には人をその気にさせれる

相手に配慮した質問を投げかけ、最終的に相手をその気にさせられると言うのが本書の主題です。そのために相手の気分を害さないエチケットと、相手を調子づかせる方法が本書には詰まっています。他の本にも書かれている内容はありますが、質問とからめるとなるほどと思わされる部分がたくさんありました。

まとめ

本書の目指す所は、有名な著書、デール・カーネギーの「人を動かす」からの下記引用に集約されています。(私はまだ読んでないのですが…)
人間は、他人から言われたことには従いたくないが、自分で思いついたことは喜んで従います。

この言葉の意味する所を深く考え、質問というものにフォーカスした著者には脱帽です。
また、本書は他人を思い通りに動かす事を意図したものではありません。この引用にある人間には、もちろん自分も含まれます。自分に対しても良い質問をして、よりよい自分へ導く思いつきを見つけていきたいと思わされる良書です。

2009年9月7日月曜日

今月は Do を習慣化する -Zen To Done Habit4:Do

9月に入りました。
4月はCollect(ユビキタスキャプチャー)を習得しました。
5、6月は2ヵ月かけてProcessの習慣化を達成しました。
7、8月はまたまた2ヵ月かけてPlanの習慣化を達成しました。
そして9月は次のステージ Do です。

Habit4 DoはZTD最重要!

ZTDは10個の習慣で構成されていますが、重要なエッセンスを凝縮したMinimalist ZTDと呼ばれる、4つの習慣からなる最小構成のZTDも用意されています。
今月チャレンジする習慣化、DoはこのMinimalist ZTD最後の習慣です。ZTDでは最も重要とされる習慣です。

The “Habit of Do” is the key to the ZTD system.
It’s the habit that’s missing from many other productivity system, and yet it’s the most important.
DoはZTDのキーになる習慣です。Doの習慣は最も重要なのにも関わらず、生産性を向上する他の多くのシステムでは忘れ去られています。

Habit Doとは?

この習慣で最も意識しないと行けないのは マルチタスクの禁止 です。一度に複数のタスクをこなせれば、どんだけ効率的かと思うこともありますが、そもそも人間はマルチタスクには向いていません。一度に一つの事を集中して行った方が、結果的に効率が良くなります。
私が愛読させていただいているLifeHacking.jpさん提唱のDoingリストもこの習慣にはぴったり合いそうです。

さて今月はいかに?

このDoの習慣が身につければ、ZTDを最小構成ではあるけれども、身につけたといえます。今度はばっちり1ヵ月で習慣化を目指したいと思います。

2009年9月5日土曜日

Plan習慣化の反省 Part2-Zen To Done Habit3:Plan

8月はZen To Doneで提唱されている Plan の習慣化にチャレンジしていました。
2度目のチャレンジでした。

見積りの難しさ

自分が一日のうちでどれだけの事を達成できるかを、あらかじめ予想することはとても困難だと思います。
実際この見積りが甘かったために、先月はPlanの習慣化に失敗しました。
見積り通りに達成できなくなると、タスクに身が入らなくなってしまっていました。

Planの習慣の本質

しかし、この習慣化で本当に重要だったのは、自分が見積もって計画した事を完璧にやり抜くと言うことよりも、計画した事にいち早く着手する事であったのだと今は思います。
計画通りにやり抜く事により得られる達成感は、この習慣を達成するための手段の一つではないでしょうか。
この達成感を得るために、ゴールを小さくする事は非常に有用でした。おかげで達成感が習慣化を後押ししてくれました。

計画には柔軟性を

私は週毎に達成すべき事柄を、月の初めに設定してしまっていました。一月の間には思いもかけないイベントが発生し、MIT(Most Important Task)に思うように時間が取れないこともあります。
Planの習慣を「やり遂げる」という視点でみると、月の初めに設定するのではなく、一週間ごとに計画を見直すレビューが必要なのではと思います。

まとめ

物事をやり遂げるという事も非常に重要です。
その前段階として、本当に重要だと認識しているタスクに、確実に取りかかる習慣が身についているという事は非常に強みになります。
そして、計画には柔軟性を持たせることが大切であると学べました。
Planの習慣化もProcessの習慣化に引き続き2ヶ月かかってしまいましたが、得る物も大きかったです。

関連リンク
今月は Plan を習慣化する -Zen To Done Habit3:Plan
Plan習慣化の反省 -Zen To Done Habit3:Plan